「令和3年度NPO等による復興支援事業(一般枠)」 |
2021年5月7日(金) |
多様な担い手が協働・連携して行う地域課題解決の取組を推進するため本事業を実施するもの。
1.市町村と県と共に行う取り組み
・地域文化の保存や伝承を行う、空き家活用を増やす取り組み。
2.企業と共に行う取り組み
・商品開発やサービスの協働への取り組みなど
3.県内のNPO等への支援を行う取り組み
・ノウハウ、情報提供、経営や事業承継支援など
|
令和3年度NPO等による復興支援事業(復興枠)の募集について |
2021年5月7日(金曜) |
次のアからウまでのいずれかに該当する事業が対象です。
ア 岩手県における復興・被災者支援又は岩手県から他の都道府県への避難者に対する支援
(ア)被災者等の見守りやカウンセリング、震災により日常生活に支障を来たしている被災者等の支障を軽減するための
サポートといった被災者の心のケア、健康・生活支援に向けた取組を行う事業
(イ)災害復興住宅等での被災者間や被災者と行政・支援者・地元住民等との連携・交流、被災地域における自立に向けた
意見交換、協働等の場づくりといったコミュニティ形成等の復興に向けた取組(ただし、将来の災害への備えや
地域振興策に係る取組は除く。)を行う事業
イ 原子力災害に係る岩手県に対する風評被害対策の取組を行う事業
ウ 復興・被災者支援を行うNPO等の取組を、ノウハウや情報の提供等により支援する取組(中間支援の取組)を行う事業
|
大船渡市市民活動支援事業補助金 |
2021年5月7日(金) |
補助対象とする事業は、地域課題の解決や地域の活性化に寄与し、令和3年度中に完了するもの。
1.市民の利益に広く寄与するもの(公益性)
2.独自の発想や新たな視点によるもの(独自性)
3.波及効果や新たな展開が期待できるもの(発展性)
4.地域の特性や資源を生かしたもの(地域性)
5.継続的に活動することが期待されるもの(継続性)
|
老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業 |
2021年5月21日(金) |
対象となる活動
1.高齢者を対象とした生活支援サービス
2.高齢者による、地域共生社会の実現につながる活動
3.高齢者と他世代との交流を図る活動
4.レクリエーションを通じて高齢者の生活を豊かにする活動
|
第100回リユースPC寄贈プログラム |
2021年4月15日(木) |
非営利団体の情報化支援
※情報共有、事務作業の効率化、広報活動、点字・要約筆記・デージー等によるバリアフリー、障害者の就労、デジタルデバイドの解消、安全安心インターネット社会の実現などの為
|
2021年度「子ども第三の居場所」事業 |
4月30日 |
(1)常設ケアモデル
週5日以上開所し、課題を抱える小学校低学年の子ども一人ひとりに、手厚いスタッフ体制のもとで、学習支援や基本的な生活習慣を身につけるための生活支援、豊かな体験機会の提供等を行う
(2)学習・生活支援モデル
すでに市から受託した事業や自主事業として学習支援事業を行っている団体が、課題を抱える小学生低学年を中心とする子どもを対象に、週3日以上開所し、学習支援に加えて、基本的な生活習慣を身につけるための支援などを行う
(3)コミュニティモデル
地域の子どもたちが気軽に立ち寄れる居場所を週3日以上開所し、地域の人々との交流を通じて人と関わる力や自己肯定感を育むとともに、課題を抱える子どもの早期発見や見守りを行う
|
2021年「東北・新潟の活性化応援プログラム」 |
2021年4月30日(金) |
対象となる活動
地域産業の振興や、地域コミュニティの再生・活性化、交流人口の拡大などの地域課題解決のための自主的な活動
・地域産業の振興
・地域コミュニティの再生・活性化
・交流人口の拡大
|
孤独・孤立対策に取り組むNPO等への支援 |
随時更新 |
(1)生活支援等・自殺防止対策
(2)フードバンク支援・子ども食堂等への食材提供に係る補助
(3)子供の居場所づくり
(4)女性に寄り添った相談支援
(5)住まいの支援
|
令和3年度大船渡市高齢者交流サロン運営事業補助金の募集について |
2021年4月1日(木)~4月14日(水) |
・例として、お茶飲み、作品づくり、体操、レクリエーション、勉強会、カラオケ、昼食会・・・
自由な時間に出入りし、おしゃべりをする活動も可能とします。
・無理のない内容で、定期的に、継続的に開催するように心がけてください。
・開催時には、スタッフ1名以上(サロンの運営に携わる方で資格は不問)の従事が必要となります。
|
さんりく基金 令和3年度事業の募集 |
1.2021年4月9日、2.2021年4月2日、3.2021年3月31日、4.2021年4月9日 |
1、県北沿岸地域新商品・新サービス開発事業
対象:地域又は沿岸地域に主たる事務所を置く事業者
2、コミュニティ活動・人材育成事業
対象:原則、県北地域又は沿岸地域に活動の拠点を有する団体。
また、規約、役員体制等が整備され、活動の実態が確認できる団体であること。
(自治会、集落組織、任意団体、学生団体、非営利活動法人、その他の活動団体等)
3、イベント開催事業
対象:域振興活動団体(県内の団体に限る)
4、調査研究事業
タイプ1(大学等研究機関が実施)
岩手県内に研究教育拠点を置く大学等研究機関
タイプ2(大学等研究機関と事業者が連携して実施)
三陸地域の事業者または大学等研究機関
|
みらいチャレンジプログラム |
2021年5月10日(月) |
みらいチャレンジプログラムはサントリーグループの東日本大震災復興支援 「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環として、地域の再興を目指して新たな活動を 立ち上げようという個人・団体の活動を奨励金の支給等を通じて支援する (被災による活動の再興も含む)ものです。
※ 2021年7月1日(木)から2022年6月30日(木)までの1年間の活動に対する支援
|
~包摂的かつ持続可能な地域社会の発展に向けて~ |
開始月より1年間 |
対象となる事業
「格差是正」:人と人もしくは地域間で生じる水準の差異の是正につながる事業
「災害分野」:災害発生地域における支援及び将来の災害に備えた減災・防災につながる事業
「環境保全」:様々な天然資源の維持につながる事業
|
(一社)日本メイスン財団 平成30年度助成金(福祉、医療、教育、芸術) |
随時 |
福祉、医療、教育、芸術など様々な分野で、社会的弱者及び障がい児(者)を対象に活動している団体、法人に対し、機器、施設の改善、備品の購入など、活動に必要な資金を援助します。
*特に子どもを対象とする直接的支援プロジェクトを支援します。
|