イベントセミナーevent, seminar
2023年3月25日(土)10:00~12:00
健康サロン ふまねっと体験会
更新
「ふまねっと」は、床に置いた格子状のあみを踏まないように注意して、歌に合わせてゆっくり歩く運動です。集中力を使い歩行バランスを改善して足が上がりやすくなり、転倒を予防したり健康長寿にとても効果があると全国で広まっています。
みなさんも一度体験してみませんか?
講師に徳山 恵美子先生をお招きしております。
お申込みは24日まで。興味のある方、お急ぎください!
2023年3月31日(金)14:00~15:30(受付開始:13:45)
大人の塗り絵体験教室
更新
河出書房新社の「大人の塗り絵シリーズ」を教材に、講師に藤岡 敬三先生をお招きして、画材の使い方や塗り絵の楽しみ方をお教えていただく体験教室です。
画材はお貸出しいたします。お気軽にお申込みください。
終了後は、大人の塗り絵お試し版をお持ち帰りいただけます。
2023年4月2日(日)13:00~16:00
みらいチャレンジプログラム 説明会in大槌町
更新
みらいチャレンジプログラムとは、サントリーグループの東日本大震災復興支援「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環として、東北の未来づくりのために、岩手県・宮城県・福島県で”地方創生”・”地域活性化”を目指して挑戦する皆様を応援するプログラムです。
2021年7月にスタートした「みらいチャレンジプログラム」では、この2年間で東北3県で活動する74の個人・団体を応援しています。
今回、第3期の応募に向けて説明会を開催します。
これまでの助成先による活動紹介も予定していますので、ぜひご参加ください。
1.「みらいチャレンジプログラム」概要説明
2.これまでの助成先による活動紹介
3.第3期応募に関する質疑応答
2023年3月26日(日)11:00~12:00
姿勢講座 腰編
更新
お身体のその不調……姿勢のゆがみが原因かも!
こんな方におススメです。
・腰痛がどこに行ってもよくならないと思う方
・ご自身やご家族の姿勢が気になる方
・技術を身につけてみたいと思う方
※先着5名様の受付です。
※前日までにお申込みください。
※マスクの着用をお願いします。
2023年3月16日(木)13:00~15:00
令和4年度産学官地域課題研究会 総括講義
更新
【DXケーススタディ】
・大船渡温泉様
・おはなしころりん様)
【ワークショップ】
・結晶化ワールドカフェ
・ドラッカー5つの質問
以上の本年度の取り組みを座長の進行のもと参加者の皆様で振り返ります。
本年度の成果をご自身の事業にどう当てはめていくかを、参加者全員で考えていきましょう!
座長:坂井 和男(明治大学法学部教授 明治大学サービス創新研究所所長)
初参加の方も大歓迎です。
2023年3月11日(土)※ライトアップと展示は実施中
おおふなぽーとで防災ウイーク
更新
(1)追悼企画:追悼のライトアップ
浮き玉等の漁具を活用したライトアップ
(2)展示企画:大船渡ジオラマ・防災グッズ展示~必要なものを確認~
・大船渡ジオラマの展示(大船渡町)
・今から備えられる防災グッズを展示
(3)体験:ダンボールの椅子を作ってみよう※小学生対象、保護者同伴
ダンボールで、簡単にイスを作ってみませんか?
完成した椅子にペンで自由に絵を描いて、お持ち帰りできます。
※当日参加可
※子供用のカッターを使用します。
(4)参加型合唱:ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー
ストリートピアノで14:46の黙祷後、一斉に「ふるさと」、「花は咲く」の伴奏、合唱をさんご合唱団に合わせて行います。
2023年3月11日(土)9:00~10:30
3.11防潮堤にタイルをはろう
更新
1,000年後へ、つなぐ。
忘れないために、希望のために。
大船渡駅周辺の防潮堤を、子どもたちが作ったタイルアートで彩るワークショップとセレモニーを開催します。
佐々木朗希選手も応援しているプロジェクトです。
沢山の皆さんのお越しをお待ちしています。
クラウドファンディングも3月20日まで実施中、応援よろしくお願いたします!
2023年3月11日(土)11:00~
防災×観光アドベンチャー あの日-大船渡からの贈り物-
更新
「津波てんでんこ」の教えをゲームで体感する体験会です。
ミッションは、”スマートフォンを片手にキャッセンのまちなかに隠されたQRボックスを探し、「いきる知恵」を集めて、制限時間内に高台のゴールを目指そう”です。
2023年3月11日(土)
3.11キャッセン竹あかり
更新
ア)制作ワークショップ:竹に穴をあけ、キャンドルを入れて広場に展示します。
※お持ち帰りいただけます。
イ)慰霊法要
本増寺住職による読経
※どなたでもご焼香いただけます。
ウ)鎮魂歌
ゴスペルシンガー 金井 惠莉花さんによる無料コンサート
2023年3月16日(金)、3月23日(木)、3月30日(木)
第2弾 傾聴ボランティア養成講座
更新
傾聴とは、相手を否定せず、受け止めて聴くという、カウンセリング技法の一つです。
この機会に傾聴について学び、普段の生活やお仕事にも役立ててみませんか?
講師:気仙地域傾聴ボランティア「こもれびの会」
2023年3月24日(金) 10:00~11:30
休眠預金活用事業紹介セミナー~休眠預金を活用して活動を発展させるためには~
更新
2019年度から、休眠預金を社会課題の解決や民間公益活動の促進のために活用する制度が始まり、子ども・若者支援、社会的弱者支援、コミュニティ支援など、様々な事業に活用されています。
より多くの団体が休眠預金の活用を考える機会とするため、以下内容を講師から紹介いただきます。今後の資金や組織の成長をお考えの皆様、是非ご参加ください。
・休眠預金活用制度の概要と活用状況
・休眠預金活用にあたって求められるポイント
・岩手県内での活用事例
講師
和田 泰一氏(一般財団法人日本民間公益活動連携気候 事業部長
福田 文氏(一般財団法人日本民間公益活動連携気候 プログラムオフィサー)
2023年3月26日(日)11:00~12:00
姿勢講座 腰編
更新
こんな方にオススメの講座です。
・腰痛がどこに行ってもよくならないと思う方
・ご自身やご家族の姿勢が気になる方
・技術を身につけてみたいと思う方
2023年4月2日(日)14:30会場 15:00開園
第3回 リアスオーケストラ 春のコンサート
更新
2020年に発足した「大船渡にオーケストラを作る会」は、大船渡市内だけではなく、県内外からも会員を集め「リアスオーケストラ」として活動を始めました。
今回の合奏局は、モーツァルトです。
楽器を始めて持って丸3年の方が大半です。
目標は、子どもの弦楽オーケストラを作る事です。
リアスオーケストラはたくさんの人たちの善意で支えられています。
日頃の感謝を込めて演奏いたします。
2023年3月16日(木)13:30~15:00
みんなで一緒に学ぼう会~その103~「会議・話し合いのすすめ方)
更新
知っていると役立ちます!
・会議の組み立て
・話し合いの場づくりなど
これからの地区・地域のまちづくりに役立てましょう!
自分たちでできる会議・話し合いの場を学びましょう!
2023年3月11日(土)
東日本大震災 周年行事 未来を灯そう~越喜来2023~
更新
東日本大震災から12年を迎える3月11日。越喜来地区三陸公民館でペットボトル灯篭を用いて、鎮魂とみらいへのメッセージを表現します。
14:46の黙祷、地元高校生のピアノ演奏のほか、越喜来中学校73年間すべての卒業写真を展示。「伝える 繋げる てんでんこ」として、次の世代につなげる防災に関する教訓や写真の展示を行います。
イベント当日に向けて、準備段階からご参加可能の、
~1,000本のペットボトル灯篭で灯す、これまでの越喜来、これからの越喜来~
みなさんで、越喜来の輝く未来を一緒に、灯篭の道で表現しませんか。
みなさんが参加すればするほど盛り上がるイベントです。ブログをご覧ください。
2023年3月19日(日)9:45~16:40※盛駅集合、盛駅解散
廃校で遊ぼう 体験観光モニターツアー
更新
盛駅集合、盛駅解散の体験観光モニターツアーです。
午前と午後、各1時間程度遊びます。種類詳細は以下の通りです。
【午前の遊び】:1~3の中から一つお選びください。
1.BMX体験
2.座禅体験
3.わかめの染色体験
【午後の遊び】:4~6の中から一つお選びください。
4.BMX体験
5.漁具作り体験
6.貝殻アクセサリー作り体験
※お弁当付きです。お昼には、サンマすり身汁作りとなべやき作り体験ができます。
※午後の遊び終了後、施設案内、意見交換会などを行います。
※行程の詳細は、チラシをご覧ください。
2023年3月17日(金)13:00~16:00 ※時間内、出入り自由です。
煎りたてコーヒー抽出体験会
更新
地域の方々の交流を目的に、毎月第3金曜日に開催するカフェイベントです。
コーヒー豆を挽いて、抽出して飲む体験です。器具に、豆をセットし、お湯を注ぎます。
月代わりで手作りお菓子もご用意しております。
皆様のお越しをおまちしております!
(1)2023年2月25日(土)13:45~14:30 おおふなぽーと 音楽スタジオ 大船渡市大船渡町字茶屋前7-6 (2)2023年2月26日(日)13:00~13:45 朝日のあたる家 陸前高田市米崎町字松峰48-1 (3)2023年3月18日(土)13:45~14:30 シーパル大船渡 小会議室B 大船渡市盛町字二本枠8-6 (4)2023年3月19日(日)13:00~13:45 陸前高田市コミュニティホール 陸前高田市高田町字栃ケ沢210番地3
リアスオーケストラ 新年度会員募集中!ヴァイオリン体験会
更新
リアスオーケストラは、2020年に「大船渡にオーケストラを作る会」として発足しました。大船渡市だけではなく、陸前高田市、気仙沼市など市外からの会員が増えたため、2022年「リアスオーケストラ」と改名。現在、ヴァイオリンとチェロの個人指導と弦楽合奏を実施。年に一回の発表会と、夏に行っている会主催のコンサートでの賛助出演、他にも「ジュニアオーケストラ」結成に向けて、子供への楽器体験会などの会員有志の活動も行っています。
新年度会員を募集中、ヴァイオリン体験会を4回実施します。
ご興味のある方、ぜひ足をお運びください。
2023年3月5日(日)11:30~12:30
うみねこ子ども食堂お弁当配布
更新
子ども食堂実行委員会は新型コロナウイルス感染症の感染症対策をしっかり行いながら、お弁当の配布をすることにしました。
【希望するみなさまへ】※事前申し込みが必要です。
・お弁当は子どもは無料、大人は300円いただきます。
・50食限定です。
・館内では飲食ができませんので、受け取り後はお持ち帰りください。
・お待ちの時間に、館内(軽運動場や日本間)で遊ぶことができます。
2023年2月1日(水)~4月28日(金)※必着
椿の里・大船渡 フォトコンテスト2023
更新
【募集作品】「大船渡市内で撮影した椿に関する写真」
椿の里・大船渡の魅力が伝わる大船渡市内で見つけた椿に関する物(景色、文化、人など)の写真を募集します。
・お一人様5作品まで応募可能
・大船渡市外で撮影した写真や、椿のみをアップで撮影した写真は不可
【趣旨】大船渡市では、市の花である椿を広くPRするため、2019年よりフォトコンテストを開催しています。今年もコンテストを通じて身近に咲いている椿の美しさを改めて認識し、市内の椿の魅力を発信することで、観光客の誘客を図るほか、より多くの方にファンになっていただくことを目的とし、開催します。
2023年2月16日(木)18:30~20:30 2023年3月2日(木)18:30~20:30 2023年3月9日(木)18:30~20:30
傾聴ボランティア養成講座受講者募集!
更新
「傾聴」とは、相手の話を否定せず、受け止めて聴くというカウンセリング技法の一つです。
この機会に傾聴について学び、普段の生活やお仕事にも役立ててみませんか?
講師:気仙地域傾聴ボランティア「こもれびの会」
全5回に分けて、テーマに取り組んでいくWSとなります。 第1回 2022年11月11日(金)13:00~15:00 第2回 2022年12月5日(月)13:00~15:00 第3回 2022年1月6日(金)13:00~15:00 第4回 2022年2月2日(木)13:00~15:00 第5回 2022年3月16日(木)13:00~15:00
産学官 地域課題研究会
更新
大船渡の視点でDXを考えるワークショップです。
令和4年度の産学官地域課題研究会は、同じ地域の事業者が実際に抱えている課題を事例として取り上げ、徹底的に考える場です。
超身近・超具体的な事例研究を通して、それぞれの事業の変容=DXを前に進めることを目的としています。
【テーマ】:「デジタル活用企業「大船渡温泉」が直面する課題」
大船渡観光で中心的な役割を果たす大船渡温泉。
代表の志田 豊繁社長はクラウドファンディング、ネット・SNSを活用した集客に取り組まれているデジタルを積極的に活用している一方で、民宿「海楽荘」時代の「デジタル以前の旅館業」を知っている経営者でもあります。
今回は、大船渡温泉の事例をテーマに、志田社長が感じているデジタルの恩恵・課題を共有いただき、参加者で大船渡企業のDXについて考えていきます。
【ファシリテーター】
阪井 和男氏 明治大学法学部教授 明治大学サービス創新研究所所長
毎週水曜日19:00~21:00
ぷなと音楽団団員募集
更新
私たちは、大船渡市に在住・通勤・ゆかりのある市民による社会人吹奏楽団です。
当団では以前からずっと団員数が不足しております。昨年度の演奏会は指揮者含めわずか8名での演奏になりました。そこで、私達と一緒に演奏する仲間を募集しています。
所属する吹奏楽団をお探しの方…
学生時代に吹奏楽部だったけれどまたやってみたい方…
楽器をを買ってみたものの一人じゃ物足りない方…
未経験者大歓迎です!一緒に演奏してみませんか?
【新型コロナウイルス感染症関連】「『災害対応にかかわるボランティア・NPO等の支援者向け感染症対策・予防に関する研修プログラム』【動画】第1部」のお知らせ
更新
「災害対応にかかわるボランティア・NPO等の支援者向け感染症対策・予防に関する研修プログラム」第1部を説明した動画を公開しました。
この研修は、ボランティア・NPO等、災害対応に関わる支援者の皆様に、新型コロナウイルスについて正しい知識を得ていただくことを目的とした研修プログラムです。
コミュニティ支援のすゝめ 【完全保存版】
更新
「 岩手県被災地コミュニティ支援コーディネート事業 ケーススタディ集 」
東日本大震災津波により、被災地では、もともとあったコミュニティが分断され、災害公営住宅や高台団地など一度に多くの新たなコミュニティ形成が必要となりました。
平成29年度より被災地コミュニティ支援コーディネート事業を実施し、市町村やコミュニティ支援を行う民間団体等の調整役となるコーディネーターを配置し、官民連携体制の構築やキーパーソンへの伴走支援、研修による人材育成の取組を行ってきました。
本事業を通じて得たコミュニティ形成の取組事例やノウハウを体系化しまとめましたので、支援活動における様々な場面や今後起こり得る大規模災害への備えにご活用頂ければ幸いです。
2020年4月23日(木)~
【新型コロナウイルス感染症関連】【NPO法人向け】出勤者7割削減を実施するための要請について(協力依頼)
更新
令和2年4月7日、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法第32 条第1項の規定に基づき緊急事態宣言が発出されました。
これを受けて、内閣府より、出勤者の7割削減を実現するための協力依頼が添付のとおりありました。
(1)オフィスでの仕事は、原則として自宅で行えるようにする。
(2)どうしても出勤が必要な場合も、ローテーションを組むことなどによって、出勤者の数を最低7~8割は減らす。
(3)出勤する者については、時差通勤を行い、社内でも人の距離を十分にとる。
(4)取引先などの関係者に対しても、出勤者の数を減らすなどの(1)~(3)の取組みを説明し、理解・協力を求める。
2020年4月20日(月)~
お知らせ:【新型コロナウイルス感染症関連】「新型コロナ対策支援カード」のお知らせ
更新
新型コロナウイルス感染拡大に伴う新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府や自治体の支援策がひと目でわかる「新型コロナ対策支援カード」を、静岡市の弁護士永野海氏が作成しました。
複雑な制度の窓口や対象者、金額などがわかりやすく整理されています。
1)個人・家族用
2)事業者用
Y・Sセンター:毎週月曜日/防災観光交流センター:毎月第2火曜日/ハローワーク大船渡:毎月第2・3・4木曜日/陸前高田市ふるさとハローワーク:毎月第1木曜日
介護のお仕事定期相談会
更新
地元の福祉・介護の職場を希望する方、福祉・介護に関心がある方、資格について知りたい方。施設見学をご希望の方。
応相談
障がい者への差別とは?出前講座します!
更新
障がいの特性や障がい者への差別解消に関する知識や理解を深めていただくため、事業所や団体に県の職員がお邪魔し、障害者差別解消法や、県で制定している「障がいのある人もない人も共に学び共に生きる岩手県づくり条例」に関するお話をさせていただきます。
毎月1回第3木曜日13:30~15:30
大船渡地区認知症の人と家族の会
更新
ひとりで悩まないで、「つどい」の場を通じて、仲間の皆さんと気軽に交流しましょう!
認知症のご家族をお持ちの方、ご本人、認知症について関心のある方、どなたでも参加できます。
随時
お知らせ:岩手県男女共同参画センターの相談室のご案内
更新
岩手県男女共同参画センターの相談室では相談をお受けしています。
● 家族のことで悩んでいます
● 職場の人間関係で悩んでいる
● 交際相手のことで悩んでいる
● 仕事について悩んでいる
● 性別や性指向(LGBT)について悩んでいる
● その他
随時
お知らせ:身近でできる命を支える支援「フードドライブ」を随時受付ます
更新
フードドライブとは、ご家庭で眠っている食料品を回収し生活に困っている方々などに無償でお配りするものです。お中元やお歳暮のいただき物や食べきれないで眠っている食べ物はありませんか?その一品を必要としている人がいます。
随時、食料品を受け付けておりますのでご協力をお願いいたします。
お知らせ:福祉車両、貸出します!
更新
大船渡市内に在住の方で、車いす等を使用しなければ外出が困難な方や、傷病等で外出が困難な方のために福祉車両を貸出ししています。簡単なリモコン操作で車いすに乗ったまま乗り降りすることが出来ます。