一般社団法人芳心会 2023年度助成金募集 |
第1期募集:2023年4月1日(土)~5月15日(月) |
対象となる活動
日本国何における次の活動を助成の対象とします。
・科学技術・学問の振興
・教育施設の整備等
・社会福祉または障がい者福祉活動
・医療施設の整備等
・健康増進・体力増強活動
・スポーツの進行(施設整備、競技者育成等)
・伝統芸能・工芸・技術の保存
・芸術の振興
・道徳思想の普及活動
・その他、公益に資する活動
|
東北電力 地域づくり支援制度 東北・新潟の活性化応援プログラム2023 |
2023年4月23日(日) |
対象となる活動
地域産業の振興や、地域コミュニティの再生・活性化、交流人口の拡大などの地域課題解決のための自主的な事業や活動
・地域産業の振興
具体例)
●6次産業化による若者雇用の創出
●デュアルライフ、UIJターン促進のための環境整備と普及活動の実施
●インターネットを利用した商品販売による持続的なコミュニティビジネスの展開
●伝統技術のデジタルアーカイブ化による保護・伝承
・地域コミュニティの再生・活性化
具体例)
●空き家や廃校を活用した地域交流の場の創出
●農山漁村交流を通じた定住促進事業の展開
●オンラインWEB会議ツールの活用による他地域との文化交流・コラボレーションイベントの企画・開催
●空き店舗情報のデータベース化による利用希望者とのマッチング
・交流人口の拡大
●観光拠点づくり事業の展開
●SNSを活用した伝統工芸、伝統芸能の普及啓発
●地域の拠点施設の通信環境拡充(Wi-Fi導入等)によるワーケーション需要の取り込み促進
●スマートフォンの位置情報と連動したリアルタイムな観光情報の提供
|
第7回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金 |
2023年3月31日(金) |
対象となる活動
女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を目指す実践的活動や調査研究等。
|
重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 第2回 |
2023年3月31日(金)23時59分必着 |
新型コロナウイルス感染症の影響が長引く社会状況下において、「重い病気に向き合う、または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、子ども・若者(以下、重症児等と記載)」と、その家族(兄弟も含む)を支援することを目的とした以下の事業・活動を対象とします。
1)重症児等や家族の居場所(通所・宿泊含む)・遊び場・学習の場等を地域に開設または運営する活動(事業)
2)重症児等や家族の孤立防止を目的とした活動(事業)
3)重症児等の学習環境向上や社会体験の機会提供などを目的とする活動(事業)
4)重症児等や家族のレスパイトを目的とした活動(事業)
5)その他、重症児等や家族の支援のために必要と認められる活動(事業)
|
令和5年度公益財団法人さんりく基金助成事業 |
1.調査研究事業:2023年4月14日(金) 2.新商品・地域サービス開発事業:2023年5月26日(金) 3.イベント開催事業:2023年3月24日(金) |
対象となる活動
1.調査研究事業
大学・研究機関等の知的資源を活かした、地域産業や地域社会における実用性・事業性の高い研究事業及び地域の振興に資する研究事業にかかる経費を支援
2.新商品・地域サービス開発事業
地域の農林水産物や観光資源の特性を生かした新商品の開発や観光誘客促進に向けた受入態勢の整備及び地域課題の解決に向けたサービス開発等にかかる経費を支援
3.イベント開催事業
岩手県内もしくはオンラインで開催する、三陸地域の活性化及び交流人口の拡大に向けたイベント(当該事業に要する経費が350万円以上のもの)の開催経費を支援
|
「第2回子どもまんぷく基金」 |
2023 年3月24日(金)17:00 |
対象となる事業
養育環境の理由で十分な食事が取れない子どもたちへの食事支援事業
※本公募では日本国内で実施する事業が対象です。
※本公募では「子ども」の年齢層を乳幼児から 18 歳未満を想定しています。
|
令和5年度街なか再生助成金 |
2023年3月31日まで |
対象となる団体
助成対象とする民間団体は、以下のような民間団体です。
(第三セクターも含まれます)
1.土地区画整理事業等の計画地区又は土地区画整理事業等を活用したまちづくりを検討している地区内の地権者・住民等で構成される準備組合・協議会・任意団体
2.特定非営利活動促進法によって認証された特定非営利活動法人(NPO)で地区内の地権者や住民等が主体となっているもの
3.中心市街地の活性化に関する法律に規定されているまちづくり会社(特定会社、旧TMOを含む)や中心市街地整備推進機構
4.その他の民間団体で、原則として関係公共団体の推薦を受けたもの
※以下のような団体は対象となりませんのでご注意ください。
・広域的に活動を行っている団体
・イベント等の実行委員会
|
第35回わかば基金 |
3月29日(水)必着 ※郵送のみ受け付け |
1.支援金部門
・国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げる
2.災害復興支援部門
・東日本大震災以降に激甚災害指定を受けた災害の被災地域に活動拠点があり、福祉活動を通して、その地域の復旧・復興をすすめる
・被災地に必要な新たな福祉事業を展開
3.PC・モバイル端末購入支援部門
・パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図る
※なお、1つのグループからの複数部門への申請は受け付けませんのでご注意ください。
|
お金をまわそう基金 |
申請ID発行期間:2023年1月23日(月)~2023年2月10日(金)(当日17時まで) 申請受付期間 :2023年1月23日(月)~2023年2月28日(火)(当日受付分まで) |
お金をまわそう基金は、よりよい社会を目指して、NPO 法人などの非営利団体による、社会にある様々な課題に対して行う非営利事業・公益事業に対して助成します。
あらかじめ決まった財源から助成をするのではなく、選考を行って助成の対象となる事業を採択してから、寄付を募集し、集まった金額を助成金として助成先団体にお渡ししています。
|
サントリー東北サンさんプロジェクト 2023年第3期みらいチャレンジプログラム |
2023年2月1日(水)~5月8日(月)当日消印有効 |
みらいチャレンジプログラムはサントリーグループの東日本大震災復興支援「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環として、地域の再興を目指して新たな活動を立ち上げようという個人・団体の活動を奨励金の支給等を通じて支援する(被災による活動の再興も含む)ものです。
|
地域活動団体への助成「生活学校助成」 |
2023年4月30日(日) |
近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか?
生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。
|
一般財団法人 日本メイスン財団 助成金事業 |
随時 |
福祉、医療、教育、芸術など様々な分野で、社会的弱者及び障がい児(者)を対象に活動している団体、法人に対し、機器、施設の改善、備品の購入など、活動に必要な資金を援助します。
※特に子供を対象とする直接的支援プロジェクトを支援します。
|
ユースアクション東北 |
毎月末に申請締め切り、翌月末までに結果発表予定 |
②対象となる活動
東北の高校生を中心とする若者(中学生、高専生、専門学生、大学生)が、自分達の力で地域の復興や活性化のために行う活動
例)地域の魅力を活かして観光客を呼び込むための活動、地域の新商品の企画、地域の今を伝えるための情報発信など
|
「地域助け合い基金」でコロナ禍を乗り越えて共生社会へ |
常時受付(基本の範囲内で随時配分) |
対象となる活動
地域で暮らす人同士の助け合い活動を対象とする。
※新たに団体を設立する場合のほか、新たに活動を広げる場合やコロナ禍に対応して特別な助け合い活動を行う場合も含む
高齢者、子ども、認知症、障がい、生活困窮の方々、刑余者、外国人、ケアラーの支援他、分野は問わない。(日本国内の活動に限る)
|
令和4年度大船渡市起業者経営安定化支援事業補助金 |
予算の範囲内で随時受付 |
市内における起業意欲の向上と、新規起業者の経営の早期安定化を目的とし、市内で新たに起業した方の経営に要する経費を補助します。
(1)スタート支援事業(企業初期の経営安定化に資する事業)
対象経費:借家料、リース料(コピー機、FAX、パソコン等)
(2)ステップアップ支援事業(起業者グループが連携し、経営力向上に資する事業)
対象経費:研修費、出店費、会場使用料、旅費、講師謝金
|
孤独・孤立対策に取り組むNPO等への支援 |
随時更新 |
(1)生活支援等・自殺防止対策
(2)フードバンク支援・子ども食堂等への食材提供に係る補助
(3)子供の居場所づくり
(4)女性に寄り添った相談支援
(5)住まいの支援
|
~包摂的かつ持続可能な地域社会の発展に向けて~ |
開始月より1年間 |
対象となる事業
「格差是正」:人と人もしくは地域間で生じる水準の差異の是正につながる事業
「災害分野」:災害発生地域における支援及び将来の災害に備えた減災・防災につながる事業
「環境保全」:様々な天然資源の維持につながる事業
|