^ go top

イベントセミナーevent, seminar

申込期限:2023年11月30日(木)
令和5年度 こころの出前講座

 更新

地域での集まりや職場などに出向き、こころの健康やゲートキーパーについて、お話しをする出前講座になります。
ゲートキーパーとは…。
悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聴いて、必要な支援につなげ見守る人

一部)こころの健康を考える・守る
講師:臨床心理士 千葉 崇弘 氏
二部)あなたもゲートキーパー
大船渡市保健師

2023年10月23日(月)14:00~17:00
ソーシャルビジネス課題解決セミナー~地域貢献をビジネスに~

 更新

ソーシャルビジネスの事業主が直面する課題、特に経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の課題を知り、その解決方法を学ぶもの。
第2部では、ビジネスプラン見える化BOOKを活用したワークショップや参加者同士の異業種交流会も予定しています。

2023年10月8日(日)・9日(月・祝) 9:30~15:00
第41回大船渡市 産業まつり

 更新

・さんま炭火焼無料振る舞い、わかめつかみ取り…など。
・特産品販売コーナー、協賛・工業展コーナー
・ステージイベント
・お祝い餅まき
・ゆるキャラ撮影会
その他イベント盛りだくさん!

2023年10月15日(日)14:00~(開場13:30)
トルコ地震被災地支援“クレヨン”チャリティーコンサート

 更新

市内で活動しているフォーク音楽バンド“クレヨン”
懐かしのNSPをカバー、唄うチャリティーコンサート(全席自由)
皆さんの入場料は支援金になります。

2023年10月1日(日)~12月20日(水)まで
椿のタネ集め・買い取り

 更新

恒例になりました、今年もまた椿のタネ回収のお知らせです。
皆さんの身近にある椿は貴重な資源です、ご協力よろしくお願いします。
椿のタネを取る:実の割れ始めが、タネの取り頃です。
※ 必ず地権者の許可をとって採取してください。
集めたタネは、通気性の良い網目のネットに入れて、お持ちください。
タネは、1kgから買い取ります。

2023年10月22日(日)10:00~15:30
デイキャンプ♡コン~あなたの恋をホッとサンド~

 更新

海の見えるキャンプ場でホットサンドづくりなど、プチキャンプ体験を楽しみながら、素敵なご縁を見つけるカップリングイベントです。

2023年10月1日(日)10:00~15:00
みんなのいこいの場 オーブン二ングイベント

 更新

越喜来活性化協議会 総合企画部が、「みんなのいこいのば」をオープン!
子育てママにうれしいキッズスペースがあります。
オープニングイベントとして、筆文字アーティスト 結い筆工房 きんののりこ さんが来てくれます。筆ペンで絵を描くように、名前を書き下ろし「お名前アート」をプレゼントします。

2023年10月14日(土)9:30~14:00
椿の里 発見ツアー~椿の里の今を見つめ、その先の未来へ~

 更新

大船渡市内に現存する椿の古木や名所を巡り、その由来や歴史に触れながら、「椿の里大船渡」のまちづくりに、椿をどのように活かして行くのかを探るツアーです。
マイクロバスで大船渡市北部の、椿の古木や椿並木・椿工房などを巡ります。

2023年10月13日(金)13:30~15:00
気仙ボケ一座公演会「広げよう!ボケへの理解」

 更新

なかなか理解されにくい、認知症の問題をより身近に感じてもらうために、ユーモラスで楽しい寸劇を、社会福祉法人典人会「気仙ボケ一座」がお届けします。

2023年9月19日(火) 10:00~(受付9:30~9:55)
あはは倶楽部 健康体操

 更新

ストレッチ、頭の体操、筋トレなど
どなたでも参加できます。

2023年9月26日(火)13:30~15:00
ボランティア保険講座~自分たちの活動にあった保険について知ろう!~

 更新

ボランティア保険について
講義)
・保険の種類
・配慮・リスクについて
・申請手続きの流れ
実践)…実際に書いてもらいます。
・申込用紙の記入の仕方
対象:市内で活動している市民団体

令和5年9月16日(土)10:00~15:00
大船渡市・相模原市「友好都市感謝祭」

 更新

神奈川県相模原市の建設会社で働く労働組合の人たちが、震災後2014年から、友好都市である大船渡市の、応急仮設住宅や復興住宅で復興支援住宅デーを行ってきました。
活動を始めてから10年を迎える節目として、キャッセン大船渡で感謝祭イベントをします。
楽しい企画を用意しております。ぜひ遊びに来てください。

毎月第3土曜日:14:00~15:30 最終木曜日:19:00~20:30の予定
英会話始めてみませんか?

 更新

大船渡で月に数回、英会話カフェを開催。
英語ネイティブスピーカーからリアルな英語を学ぶチャンス!

2023年8月23日(水)~2024年2月28日(水) 18:30~20:30
IT活用塾

 更新

自分で学習テーマを設定し、ファシリテーターや他の参加者と交流しながら自分で学習を進めていきます。
こんな方におすすめです。
・ITはの苦手を脱したい方
・身につけたいデジタルスキルにピンポイントで取り組みたい方
・ITについて情報交換したい方
※ITスキルは不問

2023年9月23日(土) 1)10:00~11:30 2)14:00~15:30
廃墟と化した鉄の町~釜石艦砲射撃の記録~花巻上映会

 更新

知られざる東北の戦災―釜石艦砲射撃、その記録

2023年9月18日(月・祝)14:00~16:00
第69回大船渡市市民芸術祭~芸術の秋、詩に親しむ~

 更新

第1部:詩祭
大船渡詩の会による自作リーディング
第2部
女優) 谷 英美 氏による
詩の朗読とお話「時代と金子みすゞ」

令和5年9月9日(土)10:00~12:10 (開場9:30)
令和5年度認知症講演会&気仙ボケ一座公演

 更新

第1部:気仙ボケ一座公演
第2部:講演「あたらしい老い支度」
   講師 石黒 秀喜 氏
   老い支度クリエーター
   認知症の人と家族の会東京都支部世話人

2023年8月25日(金)、9月15日(金),16日(土)、11月17日(金)、18日(土)、12月15日(金)
煎りたてコーヒー抽出体験会

 更新

コーヒーの豆を挽いて飲む体験、地域の方々の交流カフェイベント

2023年10月3日・10日・17日・24日・31日
初心者手話教室

 更新

はじめて手話を学ぶ方が対象です。
仕事で様々な人と接する機会がある方、手話に興味のある方、ぜひ、手話を学び始めるきっかけとしてご参加ください。
※ 原則として、全5回参加可能な方が対象となります。

第1回:令和5年7月27日(木) 第2回:8月10日(木) 第3回:8月17日(木) 第4回:9月9日(土) 第5回:9月23日(土・祝) 第6回:10月14日(土) ※各回10:00~15:30、令和5年10月15日(日)10:00~14:30
橋爪商事杯 ロボット相撲

 更新

1)プログラミング教室+予選会
ロボットへのプログラミング指導・フリーバトル、予選大会
2)決勝大会
公式練習、決勝大会、表彰式など
※賞金あり
優勝:10万円  第2位:2万円  第3位:1万円  特別賞:1万円

募集期間:8月1日(火)~10月31日(火)まで 最終審査:令和6年1月28日(日)
大船渡ビジネスプランコンテスト2023

 更新

大船渡市における起業や新たな事業展開に対する、意欲の向上並びに、滞在的なビジネスプランの発掘とその具体化を促進するとともに、地域の活力創出の一助になることを目的とする。

2023年9月30日(土)13:00~15:30まで
2023年度いわて男女参画サポーター養成講座⑨ 「防災に多様な視点を持とう!」~避難場所運営ゲーム HUG から学ぶ~

 更新

防災について、HUGから学ぶ。 講師:防災士 武蔵野 美和 氏
HUGとは、避難者の年齢、性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難場所に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか。また、避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを、模擬体験する静岡県が作成したゲームです。

1回目:2023年8月10日(木) 2回目:9月5日(火) 3回目:10月12日(木) 4回目:11月9日(木)
ファシリテーション連続講座

 更新

効率的な会議の進め方を学びましょう。
連続4回講座
1回目:ファシリテーションとは
2回目:実践してみましょう~グラフィック編~
3回目:実践してみましょう~合意形成編~
4回目:実践してみましょう~ハードモード編~

令和5年10月19日(木)、20日(金)、10月23日(月)~25日(水)
令和5年度「相談業務上級研修」に係る研修生募集

 更新

こども家庭庁において、子ども・若者育成支援推進法(平成21年法律第71号)第18条に基づき、困難を有するこども・若者の相談業務に当たる職員を対象に、社会生活を円滑に営む上での困難を有するこども・若者の特性やその家族についての理解、支援方策について実践的に学ぶことを目的として研修を実施することとし、本要項のとおり研修生を募集する。

2023年7月22日(土)、8月26日(土)、9月30日(土) 13:00~16:00
NPOや年金に関する無料相談会のおしらせ

 更新

NPO関係
・NPO法人の経理・決算・総務
・会計ソフトの操作方法・購入相談等
・NPO法人の設立・運営・解散
社会保険関係
・年金の受給手続き・疑問
・雇用保険の計算、受給手続き
・健康保険継続に関する注意 …ほか

2024年2月29日まで
都市農業やまちづくりなどの専門家を派遣します!無料

 更新

『農』の機能発揮支援アドバイザー派遣事業
産直、防災、環境、農業体験、学習、福祉、交流などの取り組みの支援を、都市農業者や市民などのみなさんからの依頼(申込)により、専門家を派遣し、勉強会や説明、アドバイスをする。

2023年8月29日(火)  2023年12月4日(月) どちらも、10:00~15:00
令和5年度 弁護士によるひとり親家庭等のための 無料法律相談

 更新

・母子家庭の母、父子家庭の父
・離婚を考えている方
・養育費、離婚問題など悩んだとき
弁護士:川見 哲一 氏
※ 秘密厳守

随時
いきいき百歳体操実施グループ募集

 更新

イスに座って「準備体操」「筋力運動」「整理体操」の3つの運動をします。所要時間は30分から40分程度です。

令和5年6月7日(水)、6月29日(木)、8月4日(金)、10月6日(金)、令和6年2月2日(金) 令和5年6月8日(木)、6月30日(金)、9月8日(金)、11月2日(木)、令和6年3月1日(金)
NPOのための司法書士・税理士 無料相談会

 更新

NPO活動で生じる疑問や不安について、司法書士・税理士がお答えする無料相談会の開催。
※ 1団体あたり最長45分(事前予約制)
1.登記に関する各種相談 司法書士:小山田康彦 氏
2.税金・税務に関する各種相談 税理士・丹代一志 氏、猿川智之 氏

随時受付
おうちの整理の1歩目、無料で家財引取ります

 更新

陸前高田市の委託を受けて、移住定住支援ポータルサイト「高田暮らし」において、陸前高田市空き家バンクの運営をしています。
・お家でずっと使っていた大切な家財、「もう使わない、必要ない」など、どうしようか?と考えている方、ご相談を受け付けます。
ご利用の流れ
1)まずはご連絡いただき、家財の量をお聞きします。
2)家財の中から無料で引き取りできるものを引き取ります。
3)ご希望があれば、管理・相続などについての相談もお受けします。

毎月 第3木曜日 13:30 ~ 15:30
大船渡地区認知症の人と家族の会「つどいの会」

 更新

認知症のこと、一人で悩まないで、「つどいの会」に参加してみませんか?
「つどいの会」は、認知症のご家族をお持ちの方、ご本人、認知症について関心のある方、どなたでも参加できます。同じ悩みを持つ方、経験者・専門家が一緒にお悩みを軽減していきます。

2023年4月9日~第2日曜日:14:00~15:00 第4水曜日:19:00~20:00
にほんご交流カフェ

 更新

大船渡での日常生活や文化・習慣をテーマとして日本語で交流、お互いの国を理解する機会として、交流カフェを開催します。
※大船渡市または大船渡の近隣に住んでらっしゃる外国人の方を対象とする交流カフェです。
※大船渡市国際交流協会会員及びこの活動に関心のある市民有志が日本語サポーターとして出席します。
2023年4月9日(日)スタート、毎月2回の実施となります。

2023年5月15日(月)~12月18日(月)全26回
手話奉仕員養成講座 受講生募集

 更新

手話を学び、地域に貢献してみませんか?
全26回の講座です。

毎週水曜日19:00~21:00
ぷなと音楽団団員募集

 更新

私たちは、大船渡市に在住・通勤・ゆかりのある市民による社会人吹奏楽団です。
当団では以前からずっと団員数が不足しております。昨年度の演奏会は指揮者含めわずか8名での演奏になりました。そこで、私達と一緒に演奏する仲間を募集しています。
所属する吹奏楽団をお探しの方…
学生時代に吹奏楽部だったけれどまたやってみたい方…
楽器をを買ってみたものの一人じゃ物足りない方…
未経験者大歓迎です!一緒に演奏してみませんか?


【新型コロナウイルス感染症関連】「『災害対応にかかわるボランティア・NPO等の支援者向け感染症対策・予防に関する研修プログラム』【動画】第1部」のお知らせ

 更新

「災害対応にかかわるボランティア・NPO等の支援者向け感染症対策・予防に関する研修プログラム」第1部を説明した動画を公開しました。
この研修は、ボランティア・NPO等、災害対応に関わる支援者の皆様に、新型コロナウイルスについて正しい知識を得ていただくことを目的とした研修プログラムです。

自身で設定した禁煙開始から一か月後と二か月後に電話やEメールによる個別支援
スパっと!禁煙サポート(通信制)

 更新

たばこを卒業したいと思っているあなたへのサポート


コミュニティ支援のすゝめ 【完全保存版】

 更新

「 岩手県被災地コミュニティ支援コーディネート事業 ケーススタディ集 」
東日本大震災津波により、被災地では、もともとあったコミュニティが分断され、災害公営住宅や高台団地など一度に多くの新たなコミュニティ形成が必要となりました。
平成29年度より被災地コミュニティ支援コーディネート事業を実施し、市町村やコミュニティ支援を行う民間団体等の調整役となるコーディネーターを配置し、官民連携体制の構築やキーパーソンへの伴走支援、研修による人材育成の取組を行ってきました。
本事業を通じて得たコミュニティ形成の取組事例やノウハウを体系化しまとめましたので、支援活動における様々な場面や今後起こり得る大規模災害への備えにご活用頂ければ幸いです。


【新型コロナウイルス感染症関連】特定非営利活動法人(NPO法人)に対する課税免除制度について

 更新

NPO法人に対する課税免除制度があります。
法人県民税、不動産取得税、自動車税等

2020年4月23日(木)~
【新型コロナウイルス感染症関連】【NPO法人向け】出勤者7割削減を実施するための要請について(協力依頼)

 更新

令和2年4月7日、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法第32 条第1項の規定に基づき緊急事態宣言が発出されました。
これを受けて、内閣府より、出勤者の7割削減を実現するための協力依頼が添付のとおりありました。
(1)オフィスでの仕事は、原則として自宅で行えるようにする。
(2)どうしても出勤が必要な場合も、ローテーションを組むことなどによって、出勤者の数を最低7~8割は減らす。
(3)出勤する者については、時差通勤を行い、社内でも人の距離を十分にとる。
(4)取引先などの関係者に対しても、出勤者の数を減らすなどの(1)~(3)の取組みを説明し、理解・協力を求める。

2020年4月20日(月)~
お知らせ:【新型コロナウイルス感染症関連】「新型コロナ対策支援カード」のお知らせ

 更新

新型コロナウイルス感染拡大に伴う新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府や自治体の支援策がひと目でわかる「新型コロナ対策支援カード」を、静岡市の弁護士永野海氏が作成しました。
複雑な制度の窓口や対象者、金額などがわかりやすく整理されています。
1)個人・家族用
2)事業者用


大船渡市市民活動支援センター事務所移転のお知らせ

 更新

令和2年4月1日から事務所を移転することとなりました。

Y・Sセンター:毎週月曜日/防災観光交流センター:毎月第2火曜日/ハローワーク大船渡:毎月第2・3・4木曜日/陸前高田市ふるさとハローワーク:毎月第1木曜日
介護のお仕事定期相談会

 更新

地元の福祉・介護の職場を希望する方、福祉・介護に関心がある方、資格について知りたい方。施設見学をご希望の方。

応相談
障がい者への差別とは?出前講座します!

 更新

障がいの特性や障がい者への差別解消に関する知識や理解を深めていただくため、事業所や団体に県の職員がお邪魔し、障害者差別解消法や、県で制定している「障がいのある人もない人も共に学び共に生きる岩手県づくり条例」に関するお話をさせていただきます。

予約制
お知らせ:ファイナンシャルプランナー出張相談

 更新

県では、ファイナンシャルプランナーによる出張相談を行っています。相談は無料です。お気軽にお問合せください。

毎月第4土曜日(祝日はお休みします)
笑いヨガ

 更新

誰でもできる健康体操!!
(笑いヨガの効果:免疫力アップ・ストレス解消・リラックス効果・認知症予防 他)

随時
お知らせ:岩手県男女共同参画センターの相談室のご案内

 更新

岩手県男女共同参画センターの相談室では相談をお受けしています。

● 家族のことで悩んでいます
● 職場の人間関係で悩んでいる
● 交際相手のことで悩んでいる
● 仕事について悩んでいる
● 性別や性指向(LGBT)について悩んでいる
● その他


お知らせ:社会人集まれ~♪サークル会員募集中

 更新

好き・得意・新しいこと・なにかやってみたい人も、みんなでゆるーく楽しもう

毎月第1日曜日 10:00~12:00
マタニティサロン(こそだてシップ)

 更新

マタニティサロンは、ままの妊娠期をサポートして、赤ちゃんを迎える準備や演習のサロンです。

随時
お知らせ:身近でできる命を支える支援「フードドライブ」を随時受付ます

 更新

フードドライブとは、ご家庭で眠っている食料品を回収し生活に困っている方々などに無償でお配りするものです。お中元やお歳暮のいただき物や食べきれないで眠っている食べ物はありませんか?その一品を必要としている人がいます。
随時、食料品を受け付けておりますのでご協力をお願いいたします。


お知らせ:福祉車両、貸出します!

 更新

大船渡市内に在住の方で、車いす等を使用しなければ外出が困難な方や、傷病等で外出が困難な方のために福祉車両を貸出ししています。簡単なリモコン操作で車いすに乗ったまま乗り降りすることが出来ます。