総合
助成制度の名称(機関名) | 募集期限 | 簡易説明 |
---|
第55回毎日社会福祉顕彰 | 2025年5月31日(土)必着 |
<学術>社会福祉の向上に顕著な影響を与える研究をした |
「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度) | 令和7年5月23日(金)必着 |
共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動(特に、高齢者や障がい児者の支援に係るボランティア活動、及び、子ども食堂等の子どもの居場所づくりに係るボランティア活動)に対して、必要となる資金を助成します。 |
『第23回(令和7年度)配食用小型電気自動車寄贈事業』 | 令和7年6月13日(金)(必着) |
高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体などに対し、配食用小型電気自動車(愛称:みずほ号)の寄贈を行います。 |
2025年度シニアボランティア活動助成・ビジネスパーソンボランティア活動助成 | 2025年4月1日(火)~5月25日(日)(当日消印有効) |
1)高齢者福祉に関するボランティア活動 |
令和7年度「ご近所支え合い活動助成金」〖特別枠〗第2次募集 | 令和7年5月6日(火・祝) |
(主に地域の高齢者を対象とした事業) |
いわて保険福祉基金助成事業 令和7年度第2次募集 | 令和7年5月6日(火・祝) |
対象となる事業 助成の対象は、高齢者や障がい児・者などの保健福祉や地域福祉の増進を図るために民間団体等が行う営利を目的としない事業であって、次のいずれかに掲げる先駆的、先導的な事業です。 |
令和7年度いわて子ども希望基金2次募集 | 2025年5月6日(火・祝)23:59 |
対象となる活動 |
「野村グループ基金」みらい助成プログラム 2025年度助成 | 2025年5月9日(金)17時まで |
支援分野 以下の各分野における新たな事業や社会的インパクトのある事業を支援します。 |
第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金 | 2025年2月1日(土)~2025年3月31日(月) |
赤松・コルティ・ジェンダー平等基金は、女性差別撤廃条約の研究・普及を目的とする国際女性の地位 協会が、その事業の一環として、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等のため の活動や調査研究等への助成を行うものです。 |
令和6年度 いわて若者アイディア実現補助・説明&相談会 | 説明会、相談会実施日当日 |
若者(18歳以上40歳未満)のグループ自らが、地域の課題解決や地域の元気創出に資する事業を実施することへの支援を目的として、若者グループの独創的、先進的な事業の企画提案を募集します。 |
公益財団法人さわやか福祉財団「地域助け合い基金」 | 基金の範囲内で、配分は随時行います。 |
対象となる活動 共生社会を推進するための助成として、地域で暮らす人同士の助け合い活動(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含む)を対象とし、新たに団体を設立する場合のほか、新たに活動を広げる場合やコロナ禍に対応して特別な助け合い活動を行う場合も含みます。 |
一般財団法人 日本メイスン財団 助成金事業 | 随時 |
福祉、医療、教育、芸術など様々な分野で、社会的弱者及び障がい児(者)を対象に活動している団体、法人に対し、機器、施設の改善、備品の購入など、活動に必要な資金を援助します。 |
ユースアクション東北 | 毎月末に申請締め切り、翌月末までに結果発表予定 |
②対象となる活動 |
「地域助け合い基金」でコロナ禍を乗り越えて共生社会へ | 常時受付(基本の範囲内で随時配分) |
対象となる活動 |
令和4年度大船渡市起業者経営安定化支援事業補助金 | 予算の範囲内で随時受付 |
市内における起業意欲の向上と、新規起業者の経営の早期安定化を目的とし、市内で新たに起業した方の経営に要する経費を補助します。 |
孤独・孤立対策に取り組むNPO等への支援 | 随時更新 |
(1)生活支援等・自殺防止対策 |
~包摂的かつ持続可能な地域社会の発展に向けて~ | 開始月より1年間 |
対象となる事業 |