総合
助成制度の名称(機関名) | 募集期限 | 簡易説明 |
---|
「あしたのまち・くらしづくり活動賞」 | 2022年7月4日(月) |
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。 |
令和4年度「ご近所支え合い活動助成金」の第2次募集 | 2022年6月10日(金) |
1.高齢者が主体となって行う活動 |
令和5年度「生活課題解決支援事業」助成事業募集(赤い羽根共同募金) | 令和4年6月14日(火) |
県内の社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、NPO法人、ボランティア団体、住民団体(町内会、自治体)等が行う次の事業〔住民組織を追加〕 |
2022年度 市民防災・減災活動公募助成 | 2022年5月25日(水) |
防災の基本理念とされる「自らのいのちは自らが守る」「自分たちのまちは自分たちで守る」に沿い、災害に対する備え、相互連携・支援活動をされる皆様への支援を通して、地域の防災力の向上にお役に立てることを願っています。 |
第42回「緑の都市賞」 | 2022年6月30日(木) |
緑の保全と緑化の推進は、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全等、持続的な環境の改善につながるとともに、人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、健康の増進や次世代を担う子供達の育成など様々な効果をもたらします。 |
助成金:東北電力「東北・新潟の活性化応援プログラム2022」 | 令和4年4月28日(木) |
地域産業の振興や、地域コミュニティの再生・活性化、交流人口の拡大などの |
2022年度 シニアボランティア活動助成 | 2022年4月1日(金) ~ 2022年5月25日(水) |
対象となる活動 1.高齢者福祉に関するボランティア活動 |
2022年度 芳心会助成金 第1期 | 2022年5月31日(火) |
対象となる活動 日本国内における次の活動を助成の対象とします。 |
2022年度 高齢社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成 | 2022年5月31日(火) 消印有効 |
◆高齢社会助成の趣旨 |
令和4年度地域づくり団体活動支援事業 | 令和4年3月1日から同年12月31日 |
助成対象団体は、次の団体とする。 |
中小法人・個人事業主のための「事業復活支援金」コロナの影響を事業の継続・回復を支援 | 2022年5月31日(火) |
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、事業規模に応じた給付金を支給 |
SDGs 貢献プロジェクト | ・2022年6月1日~30日 / ・2022年12月1日~31日 |
「格差是正」、「災害分野」、「環境保全」のいずれかの分野で、日本国内で実施する包摂的かつ持続可能な地域社会の発展に貢献する事業を対象とします。 |
老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業 | 2022年5月20日(金) 必着 |
(1)高齢者を対象とした生活支援サービス |
地域活動団体への助成「生活学校助成」 | 2022年4月30日(土) |
近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか? |
令和3年度大船渡市起業者経営安定化支援事業補助金 | 予算の範囲内で随時受付 |
市内で新たに起業した者の経営に要する経費を補助し、市内における起業意欲の向上及び新規起業者の経営の早期安定化を図ることを目的 |
孤独・孤立対策に取り組むNPO等への支援 | 随時更新 |
(1)生活支援等・自殺防止対策 |
~包摂的かつ持続可能な地域社会の発展に向けて~ | 開始月より1年間 |
対象となる事業 |
(一社)日本メイスン財団 平成30年度助成金(福祉、医療、教育、芸術) | 随時 |
福祉、医療、教育、芸術など様々な分野で、社会的弱者及び障がい児(者)を対象に活動している団体、法人に対し、機器、施設の改善、備品の購入など、活動に必要な資金を援助します。 |